いつかおとずれる卒乳・断乳について、不安や悩みがありませんか?
- 卒乳・断乳するタイミングに悩んでいる
- 卒乳・断乳に向け、不安がある
- 他のママが、卒乳・断乳をどうしたのか知りたい
広島子育てママ向けフリーペーパー「コモ・レビ」の公式LINEアカウントで、「卒乳・断乳」に関するアンケートを実施しました。
子育て真っ最中のママのリアルな意見・気持ちを紹介します!
これから卒乳・断乳するママ、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
卒乳・断乳をしましたか?
今回のアンケートに協力してくれたママの75%が、卒乳・断乳をしたママでした。
「卒乳・断乳」をするにあたって、経験者さんの意見をとっても参考になると思います。
これから「卒乳・断乳」をしようと考えているママ、ぜひ参考にしてみてくださいね。
これから卒乳・断乳を考えている人は、いつする予定?
もっとも多かったのが、「1才~1才5ヶ月」という結果でした。
「まだ考えていない」のいうママの中には、子供の月年齢がまだ小さい子もいれば、1才を過ぎている子まで、月年齢の幅も広かったです。
卒乳・断乳を考えているタイミングを選んだ理由は?
仕事の復帰・保育園の入園を予定しているママが多く、それに合わせて卒乳・断乳を考えていているママが多かったです。
ご飯をよく食べるようになる頃を目安に考えているママも多かったです。
授乳の他にも栄養がしっかり取れるようになってきたか、気になるところですよね。
お医者さんや先輩ママからの意見をうまく取り入れてほしいなと思います。
授乳を続けるメリットもデメリットもありますよね。
まだ卒乳・断乳の時期を考えていないママの理由は?
まだ卒乳・断乳の時期を考えていないママは、漠然として「未定」「決めていない」というママが多かったです。
そんな中、子供が自然に卒乳できる時期を待ちたいという意見をもつママもいました。
ママにとっても、子供にとっても、良いタイミングで卒乳・断乳が出来ると良いですよね。
実際、いつ卒乳・断乳をしたか?その理由は?

「いつ卒乳・断乳したか?」というアンケート回答の結果、2才までに「卒乳・断乳」をしたという意見が多かったです。
それぞれ卒乳・断乳を決めた理由が何なのか、様々ある理由をみていきたいと思います。
1才未満で卒乳・断乳を決めた理由は?

1才未満で卒乳・断乳を決めた理由で1番多かったのでは、仕事復帰や保育園の入園でした。
仕事をしながら、保育園に通わせながら、授乳を続けるのは、なかなかハードルが高いですよね。
私も1人目の時は、「仕事復帰するまでに断乳しなくちゃ!」と思っていました。
子供のほうから卒乳したという方も、意外と多かったです!
ママは、ちょっと寂しいかもしれませんが、卒乳・断乳を悩んでいるママには、理想的かもしれないですね。
離乳食を進むことにより、自然に卒乳するという流れも理想ですよね!
授乳を続けていく難しさ、辛さもありますよね。
無理なく・・・が1番です。
1才~1才5ヶ月で卒乳・断乳を決めた理由は?

1才~1才5ヶ月の卒乳・断乳の理由で多かったのは、「ご飯をよく食べるようになった」でした。
離乳食やご飯が食べる量が増えてくると、「そろそろ良いかな?」と思えるようになりますよね。
「1才」というのは、大きなタイミングになります。
成長などを見ながらとも聞きますが、分かりにくい部分も多いですが、月年齢で考えると分かりやすいですよね。
「●●ヶ月になったら朝まで寝てくれるようになる」と聞いたりもしますが、1才を過ぎても「朝までぐっすり寝る」ことがない子もいます。
睡眠不足が続くにも関わらず、日中は元気一杯で日に日にパワーが増して、体力的にも大変です。
卒乳・断乳をすることで、夜中の授乳が無くなり、朝までぐっすり寝るようになったという話はよく聞きますよね。
1才6ヶ月~1才11ヶ月で卒乳・断乳した理由は?

1才6ヶ月以降に卒乳・断乳の理由も、「ご飯をよく食べるようになった」が1番多い意見でした。
しっかり歩けようになり、運動量が増えることで、ご飯を食べる量も増えてくる子が多くなりますね。
「しっかり歩ける」という1つの成長を目安するママが多かったです。
本当に自然と卒乳ができると、ママも子供も、精神的にとっても楽ですよね。
市で実施されている1才半健診時、授乳をしているかどうかの質問項目があります。
だいふ歯が生えてきて、虫歯が気になる月年齢でもありますよね。
第3者意見も、うまく取り入れて、納得がして卒乳・断乳をしていきたいですね。
その他の意見には、「自然にやめるまであげたかった」という意見もありました。
子供自身が卒乳できるまで待ってあげたいという気持ちもよく分かります。
2才以降の卒乳・断乳の理由は?
理由は様々ですが、2才以降に卒乳・断乳をした方も、少数派ですが居ます。
「まだ飲んでいる」と思い悩む方も増えてくる月年齢だとは思います。
ですが、他にも子供が自然と卒乳する時期を待っているママがいますし、1人で焦らず、子供と向き合いながら、卒乳・断乳ができると良いなと思います。
卒乳・断乳に向け、心配な事や不安な事は?

卒乳や断乳をしようと思ったら、様々な心配な事や不安な事がありますよね。
胸の張りや痛みが不安
卒乳・断乳後の不安の中でも「胸の張りや痛み」に対し、不安を感じている人が多いようです。
カチカチになった胸の痛み、乳腺炎を経験した事がある方は特に不安ですよね。
夜泣きが不安
朝までぐっすり寝てくれたら良いのですが、夜中に起きた時の対処法は、不安でしかないですよね。
寝かしつけが不安
授乳で寝かしつけているというママも多いはず。
授乳意外で、どうやって寝かしつければ良いのか、思い悩みますよね。
ママ自身が寂しい
授乳中の子供の姿って、なんとも愛おしいですよね。
それなのに、泣いて欲しがる姿を見ると、かわいそうに心が揺らぎそうになっちゃいそうな不安、とっても分かります。
食事・栄養面の不安
卒乳・断乳をすると、栄養は食事のみになってしまいます。
ご飯をしっかり食べて、水分をしっかり飲めるか、不安になりますよね。
泣き叫ぶ等、子供の情緒不安にならないか不安
授乳は子供にとって、精神安定剤とも言われています。
それが無くなったらと思うと、子供が情緒不安定にならないか、ママも不安ですよね。
その他の不安
その子その子で、きっと色々と違うので、いろんな不安が出てきますよね。
特に不安がないというママも
中には、特に不安がないというママもいました!
やる前から色々と考えても、いざやってみないことには分からない部分も多いですよね。
実際、卒乳・断乳後、大変だった事は?
実際、卒乳・断乳をした後も、大変なんじゃないかって不安だったりませんか?
卒乳・断乳を実際にしたママへ聞いてみると・・・。

半数以上のママが、「大変なことは特に無かった」という回答でした!
大変な事やトラブルが無かったママが多数
多くのママが不安を抱えながらも、いざ卒乳・断乳をしてみたら、すんなりできたとい感じのようです。
胸の張り・痛みが大変だった
卒乳や断乳後、やはり胸の張りや痛みで苦しんだママも多かったです。
私も経験があります!
胸がカチカチで痛い中、子供を抱っこしなくちゃいけない時など、本当にしんどかったです。
助産院などで、ケアをしてもらうことを、おすすめします。
夜泣きが大変だった
卒乳・断乳したら、朝までぐっすりかと思いきや、夜泣きで大変だったママも・・・。
1日ではおさまらず、数日続くかもしれないと覚悟はしておいた方が良いかもしれないですね。
ママ自身が寂しかった
子供はもちろんですが、ママ自身も授乳が無くなる事に寂しい想いがありますよね。
長いようで短い授乳期間、もう無いのかと思うと、寂しさが込み上げてきますよね。
卒乳・断乳後も欲しがった
今日でおしまいと言われても、子供のほうは納得がいかない場合もあります。
欲しくて泣いている子供を見るのは、心苦しいですよね。
でも、ここは心を鬼にして、ママ側の我慢も必要になってきます。
寝かしつけが大変だった
添い寝をしている子は、特に大変だと思います。
ママもどうやって寝かしつけたら良いのか、子供もどうやって寝たら良いのか、分からないですもんね。
食事・栄養面が心配だった
卒乳・断乳すると、栄養は食事だけになってしまい、きちんと栄養がとれているのか、不安になりますよね。
指しゃぶりなどが大変だった
口元が寂しかったり、気持ちを安定させるために、求めちゃうんですよね。