子供が生まれたら、様々なお祝い事や記念日がありますよね。
今回は、「初節句」について、広島ママは実際に何をしたのか?、コモ・レビのLINEにてアンケート調査をしました。
- 初節句をするか、しないか、迷っている。
- 初節句で何をしたら良いのか悩んでいる。
- 他のママが、初節句でどんな事をしたのか、気になっている。
ぜひ、これから初節句を迎えるお子様がいるママ、参考にしてみてくださいね!
初節句のお祝いで撮った写真&エピソードを随時募集しています。
写真&エピソードを応募は、コモ・レビ公式LINEまで、お気軽にご連絡ください。
初節句とは?何する?
節句とは、子供の健やかな成長を祈願にする行事の1つです。
赤ちゃんが初めて迎える節句を初節句と言い、家族でお祝いをします。
男の子は五月人形やこいのぼり、女の子は雛人形を飾り、家族や祖父母と一緒にお祝い膳を囲んだりします。
男の子の赤ちゃんは、端午の節句(5月5日)。
女の子の赤ちゃんは、桃の節句(3月3日)。
生後0ヶ月や1ヶ月など生まれたばかりで、初節句を迎える場合、赤ちゃんとママの身体のことを考え、翌年に初節句をする方も多いです。
初節句のお祝いはする?しない?
初節句をしたかどうか聞いてみると、ほとんどの人が「初節句のお祝いをした」という回答でした。
赤ちゃんが生まれて、初めての節句。
家族みんな楽しみですよね♪
初節句で何した?
初節句では、五月人形やこいのぼり、雛人形を飾ったり、お祝い膳を用意したり、記念写真を撮ったりするのが一般的です。
では、実際に初節句をお祝いしたママは、どんな事をした事か、聞いてみました!
ぜひ、我が子の初節句の参考にしてみてくださいね。
男の子の初節句体験談
弟はまだ未定ですが、家族だけでお祝いする予定です。写真館で撮影をしたいと思っています。
去年はまだ小さくて出れなかったので、今年なき相撲にでます!
手作りのでこいのぼりを作りました。
カブトを買いました。
スタジオアリスで撮影をしました。
10ヶ月でニコニコ撮れました。
みんなで兜と写真を撮りました。
女の子の初節句体験談
お雛様を見ながら、ケーキを食べました。
初節句のまとめ
子育て真っ最中のリアルなママからの体験談で多かったのは・・・。
- 五月人形やこいのぼり、お雛様を飾って、写真撮影
- お祝い膳やケーキを用意
- 祖父母と一緒にお祝い
昔からの伝統行事も、ママが無理なく、子供と一緒に楽しめるのが1番です。
昔とは少しだけカタチは違うかもしれませんが、子供の健やかな成長を願う気持ちは、今も同じですよね。
ぜひ、「初節句」を迎えるに辺り、参考にしてみてくださいね。